心とカラダを強くするカラテ〜IBMA極真会館増田道場
TEL 042-338-0505
受付時間
電話:火〜金10 :00〜14:00まで
mail:info@masudakarate.com
FAX:042-401-9769
MENU
メニューを飛ばす
Home&コラム&インフォ
道場案内
各クラスの案内
各道場の稽古時間、他
入会について(費用、他)
各道場の稽古時間、他
IBMA極真会館増田道場会員規約
道場所在地について
極真会館増田道場 八王子
極真会館増田道場 日野
極真会館増田道場 メガロス八王子キッズカラテ教室
極真会館増田道場 府中
極真会館増田道場 調布
極真会館増田道場 高田馬場
極真会館増田道場 多摩本部
主席師範
極真会館増田道場・師範代
極真会館増田道場の指導員
IBMA極真会館・師範会
支部と組織
フォトギャラリー
特別昇段合宿2015
増田章フォトギャラリー
増田 章の著作物及び記事
本サイトの案内
IBMA極真会館増田道場のおすすめウェブサイト
サイトマップ
稽古カリキュラム
極真空手を始める人のために
極真会館増田道場DVD教本(手技編)
極真会館増田道場DVD教本(足技編)
修練用語集
IBMA極真会館の理念
極真空手の精神と道場訓
極真空手 道場訓(英語版)
理念の解説
武道-人 の 行動指針 / guiding principle of BudoMan
昇級審査の詳細
昇級審査について
昇級審査項目の確認
昇級審査項目(白帯)
昇級審査項目(橙帯)
昇級審査項目(青帯)
昇級審査項目(黄帯)
昇級審査項目(緑帯)
昇級審査項目 (茶帯2級)
昇級審査項目-伝統型
昇級審査の合否について
IBMA空手武道競技規定
黒帯取得について
IBMA極真会館・昇段規定
研究科について
IBMA極真会館・指導員資格
IBMA極真会館・審判員資格
イベント案内
イベント案内 2019
問い合わせ
問い合わせフォーム(道場生の方)
よくある質問 Q& A
会員の声
デジタル空手武道教本
第1章 伝統技
第2章 移動伝統技
第3章 伝統型
第3章の2項 伝統技の約束組手(一本組手、三本組手)
第4章 組手技
第5章 移動組手技(組手技移動)
第6章 組手型(組形)
第7章 IBMA極真会館・護身術/フリースタイル空手・拓真道
第8章 IBMA極真会館空手道 理論について
第9章 IBMA極真会館空手道・修練基本項目について
基本修練項目(礼法/その他)
基本修練項目(伝統技)
基本修練項目(移動伝統技)
基本修練項目(打ち込み/体力)
基本修練項目(組手技/組手型)
基本修練項目(伝統型)
基本修練項目(修練用語/理論)
礼法、その他
付録 増田章の空手レッスン
付録2 映像アーカイブス
付録3 研究科メモ
IBMA極真会館ライブラリー
デジタル空手教本サイトマップ
デジタル空手武道通信について
TSショップ
注文用フォーム
品物を選ぶ(商品リスト)
IBMA
IBMA空手競技ルール早わかり
IBMAの組織
English Page About IBMA
フリースタイル空手プロジェクト
組手型/左胸押しに対し甲取り(表)
HOME
»
デジタル空手武道教本
»
第6章 組手型(組形)
»
保護中: 組手型・護身技一覧(基本、対武器)
»
組手型/左胸押しに対し甲取り(表)
左胸押しに対し甲取り(表)メモ映像 /護身術基本
デジタル空手武道教本
第1章 伝統技
「三戦立ち(三戦構え)」と「正拳中段突き」
その場、前屈立ち前蹴上げ
上段受け〜審査に合格するために
上段回し蹴り(平行立ち)
後屈立ち手刀回し受け
後屈立ち手刀回し受け ワンポイントレッスン〜悪い例
横蹴り(平行立ち)
横蹴り(平行立ち)
正拳顎打ち/鍵突き/中段下突き(三戦立ち)
肘打ち下ろし(騎馬立ち)
肘正面当て
後屈立ち手刀回し受けの構え〜審査に合格するために
第2章 移動伝統技
その場・移動/前屈立ち・その場上段追い突き
前屈立ち・中段追い突き
前屈立ち4種の受けから中段逆突き P
後屈立ち手刀回し受け(前3本移動)
騎馬立ち中段追い突き〜前3本移動
第3章 伝統型
太極 Ⅰ
太極 Ⅱ
第3章の2項 伝統技の約束組手(一本組手、三本組手)
上段挙げ受けによる一本組手
第4章 組手技
組手技基本
その場・前拳中段下突き
その場・直突き(その場稽古・組手技)P
組手技の防御法
かかと落とし、後ろ回し蹴りに対する防御技〜上段添え手受け(槍手受け)
槍手受けの応用
下段廻し蹴りに対する防御技〜すね受け
右の上段廻し蹴りに対する防御技〜流し受け
突き技に対する防御技〜肘受け
中段回し蹴りに対する防御技と応じ技〜すね受けから膝蹴り(応じ技)
突き技に対する防御技〜かわし受け(捻り身)
組手立ちの運足法
組手技の約束練習法
ミットを使った打ち込み稽古
前拳上段直突きに対する応じ技/捻り身から直突き
増田式「すね受け練習法」その1(映像テキスト)
直突き2連打に対する「肘受けから膝蹴り」の応じ/映像テキスト
肘受けの約束組手
第5章 移動組手技(組手技移動)
その場・前後移動/突き技基本7種(組手技映像テキスト)
第6章 組手型(組形)
組手型・護身技一覧(基本、対武器)
組手型/右胸押しに対する、裏甲取り(護身術基本)
組手型/右胸押しに対する甲取り(裏)/
組手型/右胸押しに対する甲取り(裏)/護身術基本
組手型/左胸押しに対し甲取り(表)
組手型/背後からの羽交い締めに対し入り身落とし
組手型/諸手掴み(裏)に対する「後ろ落とし」他(護身術)
組手型/諸手掴み(裏)に対する応じ技(護身術) /入り身落とし(裏)
襟掴みに対する応じ技「甲抑え小手ひねり投げ(護身術)」
組手型(組形)一覧
「手刀・内諸手・上段挙げ受け」ー「掛け崩し」
上中段直突き(飛び込み大)に対し「退き身払い落とし受け上中段直突き」
上段追い突きに対し上段挙げ受け上段逆突き
下段廻し蹴り(前外/後外)に対し「すね受け同脚下段廻し蹴り」
下段廻し蹴り(前外/後外)に対し「すね受け同脚下段廻し蹴り」
前拳中段直突き(飛び込み大)に対し「退き身下段払い受け後拳中段下突き」
後脚中段前蹴りに対し「下段払い受け飛び込み上中段直突き」
手刀上段挙げ受けー掛け崩し
手首掴み3種に対し 小手固め基本3種
組手型「上段追い突きに対する応じ技/諸手手刀上段挙げ受けから腕回し投げ(NG映像)」
組手型「後脚中段回し蹴りに対する応じ技/スネ受けから膝蹴り」
組手型「直突きに対する応じ技/小手抑え受けから前脚中段膝蹴り」
組手型「直突きに対する応じ技/退き身〜払い落とし受けから直突き」
組手型「直突きに対する応じ技/退き身〜払い落とし受けから直突き」
組手型「背後からの抱え込みに対する応じ技/「腕取り回転投げ」
組手型「連絡突き(ワンツースリー)に対する応じ技/退き身〜前拳抑えから切り替え足による中段膝蹴り」
組手型/上中段直突きに対し「払い落とし受け飛び込み上中段直突き」
組手型/上段突きに対する応じ技(座捕り/伝統技の応用)
組手型/上段追い突きに対し「上段外払い受け入り身落とし」
組手型/上段追い突きに対し「手刀・内諸手・上段上げ受けー掛け崩し」から「手刀切り落とし」
組手型/上段追い突きに対し「手刀・外諸手・上段挙げ受けー掛け崩し(引き崩し)」
組手型/下段廻し蹴りに対する応じ技/スネ受けー下段廻し蹴り(裏)
組手型/中段廻し蹴り(後脚)に対するスネ受けー中段ひざ蹴り
組手型/中段追い突きに対し「中段内受け上段逆突き」
組手型/中段追い突きに対し「中段内受け中段順下突き上段肘打ち」
組手型/中段追い突きに対し「中段内受け背後取り裸絞め」
組手型/中段追い突きに対し「中段内受け裏入り身落とし」
組手型/前拳直突きに対する応じ技/その1、その2
組手型/平安Ⅴ (伝統型の分解)
上段追い突きに対し「上段挙げ受け」〜「掛け崩し」から「肘当て」–「大外落とし」
手刀・添え手・上段挙げ受けー「入り身落とし」他
手刀上段挙げ受けから「掛け崩し」〜「肘当て(上中段)」
臥龍受け
前拳中段下突きに対し手刀下段巻き込みから引き崩し投げ
IBMA極真会館空手道 護身術
ステッキ術 半棒の型 初段
第7章 IBMA極真会館・護身術/フリースタイル空手・拓真道
前足の左前蹴りに対し「両首固めから小外落とし」
前足上段廻し蹴りに対する「入り身落とし」
捻り身から反撃(突き技)
脚取り投げ (旧名:足取り回転投げ)
直突き2連打に対する「応じの基本」
前拳上中段直突きに対し 外受けから前拳カギ突き-入り身落とし
合わせ突き その1
肘受けの応用 2017版 その2
後足中段前蹴りに対し「小手流しから大外落とし」
小刀捕り IBMA極真会館 護身術 (研究科)
第8章 IBMA極真会館空手道 理論について
「応じ」とは何か?〜「応じ」の概念(2016年版)
受け技とは何か?〜見切りの概念
型 論〜型とは何か?
打ち込み稽古について
組手型(KumiteGata)とは何か?
肘受けについて〜肘受け理論
空手指導要綱、その他
IBMA極真会館の各種競技方法(ルールブック)
IBMA極真会館 伝統型競技の評価方法
修練用語集
「その場稽古」と「移動稽古」
上中段
仕掛け手
伝統技とは
囮技(おとりわざ)
小手
応じ手
打ち込みとは
打ち込み稽古
正中線
約束組手
組手技とは
連絡技
連続攻撃
組手技と伝統技
キレ
第9章 IBMA極真会館空手道・修練基本項目について
基本修練項目(伝統型)
基本修練項目(伝統技)
正拳顎打ち
基本修練項目(修練用語/理論)
基本修練項目(打ち込み/体力)
基本修練項目(礼法/その他)
三戦立ち〜減点をなくすには
基本修練項目(移動伝統技)
基本修練項目(組手技/組手型)
昇級審査項目について
審査シートの見方
審査合格を目指す
第9章 IBMA極真会館空手道・修練基本項目について(会員用)
礼法、その他
三戦立ち
十字礼
回し受け
座礼
礼法〜立礼
空手着の帯びの結び方
立ち方一覧
逃れの呼吸 表(おもて)
逃れの呼吸 裏(うら)
騎馬立ち
組手立ち
鍛錬稽古
打ち込み稽古について〜キックミット持ち方
デジタル空手教本サイトマップ
付録 増田章の空手レッスン
TSスタイルの提案〜増田章の空手レッスン(会員以外でも閲覧できます)
上級者、有段者特別稽古(2019年2月11日)
前拳〜後拳直突きから前脚切り替え上段廻し蹴り込み/増田章の空手レッスン
前拳直突き(左右自然体組手立ち)/増田章の空手レッスン
前拳直突き/後拳直突き/前拳-後拳直突きから前拳中段下突き(前三本移動)
増田 章の空手レッスン〜TSスタイルによる組手稽古
増田章の空手レッスン〜TSスタイル試合法(組手法)講習会2018-4-21
左右自然体組手立ち/増田章の空手レッスン
後脚上段回し蹴りの打ち込み稽古
後足上段回し蹴り&後足上段回し蹴り込み(左右自然体組手立ち) /増田章の空手レッスン
打ち込み稽古/後拳直突き
移動3本突き(前屈立ち)/増田章の空手レッスン
左右自然体組手立ち/前送り足
付録2 映像アーカイブス
2018交流試合 /組手の部/2018−5−4
IBMA極真会館増田道場2017交流試合の映像
2017交流試合の映像一覧表
2017交流試合・伝統型PV
2017交流試合映像 予戦
交流試合2017-12伝統型C-1/Cー2クラス敗者復活
交流試合2017-12伝統型Sクラス/Aクラス敗者復活
交流試合2017伝統型 E-1/ E-2クラス敗者復活
交流試合2017伝統型Bクラス予選
交流試合2017伝統型C-1クラス予選 (無料)
交流試合2017伝統型Dクラス予選
交流試合2017伝統型Dクラス準決勝
交流試合2017伝統型E-1 /E-2クラス予選
交流試合2017伝統型E-1・E-2クラス予選
交流試合2017伝統型Sクラス敗者復活
交流試合2017伝統型 Bクラス決勝
交流試合2017伝統型 Aクラス
交流試合2017伝統型 Aクラス決勝
交流試合2017伝統型 C-1/C-2/Dクラス決勝
交流試合2017伝統型 E-1/E2クラス決勝
交流試合2017伝統型 Sクラス決勝
交流試合2017年伝統型 C-2クラス準決勝
交流試合2017年伝統型 Sクラス 敗者復活
交流試合2071伝統型 Bクラス準決勝
IBMA極真会館増田道場 審査会の映像(要PW)
昇段審査2017年11月26日 伝統型
昇段審査2017年11月26日 組手
昇段審査(2013-5-27)組手
IBMA極真会館増田道場 合宿、講習会
少年部合宿2018の模様
フォトギャラリー
増田章フォトギャラリー
増田章フォトギャラリー 第9回 〜24歳ごろ/トレーニングジムの仲間たちと
増田章フォトギャラリー 第1回 空手武道通信・創刊号
増田章フォトギャラリー第10回 ハワイ遠征 24歳頃
増田章フォトギャラリー第3回
増田章フォトギャラリー第4回
増田章フォトギャラリー第5回
増田章フォトギャラリー第6回
増田章フォトギャラリー第7回 with Sensei Ogino
増田章フォトギャラリー第8回
増田章フォトギャラリー第2回
昇級審査会(多摩本部)
特別昇段合宿2015
IBMA極真会館ライブラリー
デジタルBOOK空手武道通信
太極 Ⅲ
安三
征遠鎮
撃砕大
撃砕小
最破
極真会館増田道場ビデオ教本/その場伝統技基本(手技編)
極真会館増田道場ビデオ教本/その場伝統技基本(足技編)
臥龍
臥龍
観空
”試し合い”とは何か?〜技と術と技能(PDF版)
平安Ⅲ
無形の媒介物〜人を幸せにする武道
人を幸せにする空手 DB
応じ(Ouje)とは何か?〜組手に強くなりたい人へ
試し合いとは何か〜技と技能 (修正 DB版)
組手に強くなる9原則 〜その1 「3局面と9原則」
組手に強くなる9原則 〜その2 得意技を身につける
組手に強くなる9原則(その3)〜絶えず新しい技を試す
伝統型の稽古を始める前に
平安 Ⅲ
平安 Ⅳ
平安 Ⅰ
平安 Ⅱ
平安 Ⅴ
デジタル空手武道通信について
デジタル空手武道通信 創刊号
デジタル空手武道通信 定期購読会員登録
デジタル空手武道通信 ログインページ
問い合わせフォーム(空手武道通信の定期購読会員用)
問い合わせ(空手武道通信)
定期購読会員アカウント登録フォーム
定期購読会員名の登録フォーム
空手武道通信 パスワードリセット
空手武道通信 プロフィール編集
デジタル空手武道通信 第2号
デジタル空手武道通信 第3号
付録3 研究科メモ
参考資料
応じの概念
直突きのコツ
研究科の講習の進め方(草案)
研究科メモ(2017-8以降)
研究科映像
研究科第5回講習
研究科講習 第2回 2017年9月22日
研究科講習 第1回2017-9-8
研究科講習 第4回 2017/10/13
研究科メモ(検討項目)
研究科メモ(講習の際の心得および準備など)
研究科生規約
キーワード入力
検索:
最新の増田道場ニュース
デジタル空手武道通信 第27号
2019-02-17
2019年 春季昇級審査会のお知らせ(対象:初級/中級/上級)
2019-02-06
デジタル空手武道通信 第26号
2019-01-20
増田 章のブログ