突きの3連打の打ち込み稽古について
ミットを使った打ち込み稽古は、空手の打撃技を学ぶ上で重要である。実際に技をミットを打ち込むことで、技の正確性や筋力を向上させる。さらに打撃技に必要な運動連鎖のコツを学んでいく。
突きの3連打の打ち込み稽古の際のミットの持ち方
- 受け手は組手立ちで構える。
- ミットは順手で持つ。
- 前の腕で持つミットを後ろの腕で持つミットの前に写真のように置く。
- 後ろのミットも前のミットも床と垂直に立て、後ろのミットは打突面を正面に向け、前のミットは打突面を真横にして前に構える。※ミットの受け方はなるべく打撃を垂直に受けることが基本である。
- 前後のミットの高さを合わせる。位置はミットの真ん中が打ち込む位置となるように構える。例)上中段であれば鎖骨の高さ。上段であれば顎の少し上。
- 突きを受ける瞬間に体幹を締め、相手の突きに対しミツトを少しぶつける(当てる)ようにする。ただし、相手に力がない場合は軽めにぶつける(当てる)ようにする(手首を痛めるので)。上級者には、突きの瞬間の「締め」を訓練するために強めでぶつける(当てる)。
- 先述したように突きを受ける際は、相手の突きに少しミットをぶつけるように(締める)するが、3連打を受けるときは、前拳による囮突きは軽く、後拳の直突きを受けるときはやや強くぶつけ、さらに3連打目をやや強くぶつける。※仕掛け手(突きを打ち込む側)は、囮突きから後拳の直突きの力の入れ具合を把握すること。※初心者には軽くぶつけるようにする。手首を怪我することがある。※囮の突きと極めの突きの役割を認識すること。
- 前のミットは相手の頭部の横をイメージ。後ろのミットは全面をイメージする。
注意点/悪いミットの持ち方(構え方)
- 前のミットと後ろのミットの感覚が広すぎる。左右(前後)のミット中央点(真ん中の点)の間隔(幅)が人間の頭部の間隔(幅)と大体同じにする。
より深く学びたい方は
打ち込み方のポイント
直突き3連打とは
連絡技とは
直突き3連打から上段回し蹴り