IBMA極真会館 主席師範 増田 章の経歴
生まれ
1962年5月、石川県金沢市に生まれる。12歳から和道流空手を始める。16歳の時に極真会館石川県支部に入会し、大山倍達の門下生となる。 10代から20代は、組手競技の選手として全日本選手権及び世界選手権で活躍した。
選手生活
選手時代の増田は、18歳で全日本選手権大会に初出場した。初出場の全日本大会において極真空手の全日本3連覇チャンピオン三瓶啓二と対戦。延長3回を戦い抜き、日本中にその名前を轟かせた。その後、14、17、18回全日本選手権では、松井章圭(極真会館・現館長)と対戦し、黒澤浩樹氏(故人)と極真会館3強時代を築く。
第3回世界選手権大会ベスト16、本大会ではヨーロッパチャンピオンのミッシェル・ウェーデル氏、全日本チャンピオンの大西靖人氏と対戦した。第4回世界選手権大会3位、本大会では、では、ヨーロッパチャンピオンのアンディ・フグ氏(故人)、同じくヨーロッパチャンピオンのマイケルトンプソン氏と対戦。第5回世界選手権大会準優勝、本大会では、決勝で緑健児氏と対戦。
全日本優勝
増田は、全日本選手権8回、世界選手権に4回出場し、常に3位、準優勝と上位入賞を果たすが、優勝を逃し続け、「無冠の帝王」と呼ばれる。衝撃のデビュー戦から約10年目となる第22回全日本選手権において、ようやく悲願の優勝を果たす。
100人組手
増田は、全日本選手権優勝の翌年、極真会館の伝説の荒行、「100人組手」に挑む。100人組手において、増田は3時間22分を戦い抜き、100人組手を完遂する。だが、100人組手の直後、急性腎不全となり、1ヶ月以上の入院生活と退院後も闘病生活を余儀なくされた。その半年後、100人組手による傷病のダメージが回復しないまま増田は 第5回世界選手権に出場した。その世界大会において、増田は決勝戦まで進み、3回の引き分け判定後、体重判定により準優勝となる。
国際武道人育英会
増田は、斯道の発展と向上を目指して、2000年に増田は、NPO法人 国際武道人育英会を創設し、「交流」「理解」「尊敬」をキーワードに全日本ウェイト制空手道選手権大会の主催(10回)を主催。なお、2012年から、IBMA極真会館 主席師範として、IBMA極真会館空手道の普及並びにフリースタイル空手プロジェクトの実施などを行なう。
増田章プロフィール
- 1962年5月生まれ
- 石川県金沢市出身
- 空手道八段
- 著書に「フリースタイル空手」(ノベル出版)/「増田章 吾、武人として生きる」(東邦出版)/「勝つための歩法」(フルコム)などがある。
増田章の著書、他
- フリースタイル空手
- 吾、武人として生きる
- 勝てる歩法
- 増田 章に関する雑誌記事、その他
- アメーバブログ:増田章 身体で考える「武人の酔語」
- 拓心武道論(電子書籍・Kindle版)最新(2022-3-12)
- 心撃不敗の修練理論(電子書籍)