身体を拓き、心を高める
健康・護身・徳育・スポーツ
〜多面的な効用・目的を包括する
IBMA極真会館増田道場 稽古カリキュラム
IBMA極真会館増田道場では、「極真空手」を基盤に、道場創設者・増田章が創出した独自の武道「拓心武道」を取り入れた、独自の稽古カリキュラムを実践しています。
この「拓心武道」は、健康増進、護身術、徳育、そしてスポーツとしての空手道という、武道の多面的な価値を包括した修練法です。
1. 健康増進としての空手道
空手の稽古は全身運動です。上半身・下半身・体幹・四肢をバランス良く動かすことで、姿勢を整え、血流を促進し、健康的な体づくりに役立ちます。
基本技を動きを通して繰り返す稽古は、柔軟性やバランス感覚を養い、無理なく心身の機能向上と回復を促します。
初心者や体力に自信のない方も、無理のないレベルからスタートできます。
2. 護身術としての空手道
本道場では、極真空手の伝統的な基本に加え、拓心武道のメソッドを取り入れた修練により、実用的な護身術の習得も重要視しています。
→拓心武道についてより詳しく知りたい方はこちらから(IBMAのサイト)
3. 徳育(武徳)としての空手道
空手修練を通じて、人間的成長=「武人的人格形成」を目指します。これは日本古来の武士道に根ざすもので、「仁・義・礼・智・信」といった徳目を基盤に、勇気をもって実践・体現していく精神を育みます。また、自分自身をリードし、他者と共に高め合う——この「武人的リーダーシップ」こそが、増田道場の武道哲学の核であり、私たちが目指す人間像です。
4. スポーツとしての空手道
本道場は武道としての空手を基軸にしながらも、心と身体を解放する「スポーツの良さ」も積極的に取り入れています。これはNPO法人・国際武道人育英会(IBMA)の活動と連携して行われ、単なる競技ではなく、武道に根ざした倫理観をもって格闘競技の価値を高めることを目指しています。
このように、増田道場の稽古カリキュラムは、心身の健全な成長と人格形成を目指す、総合的な武道修練プログラムです。このプログラムは、あらゆる年代・目的に応じて、どなたでも無理なく学び、深めていくことができます。
IBMA極真会館増田道場の修練体系
各・稽古クラスについて
増田道場では、会員区分に合わせて、年齢や目的に応じたクラス分けを行い、誰もが無理なく安心して学べる環境を整えています。なお会員の区分は以下のようになっています:
- 少年部(小学生まで)
- 学生部(中学生・高校生)
- 女子部(女性会員)
- 青年部(50歳未満の男性)
- 壮年部(50歳以上の男性)
- 黒帯会(黒帯取得者)※他クラスとは別枠
◎一般クラスでは、学生部・女子部・青年部・壮年部の合同稽古を行っています。
少年稽古クラス(小学生対象)
◆ リトルクラス(5歳〜小学2年生)
初めて空手を学ぶ小さなお子さま向けのクラスです。
空手の基本的な技や型(かた)、ミットを使った練習などを、無理なく楽しく学びます。
※5歳・未就学児の場合、体験を通じて参加可能かどうかを判断し、入会を決めていただきます。
◆ ジュニアクラス(小学3年生〜6年生)
空手の基本に加え、ミット練習や体力トレーニング、組手などにも取り組み、より本格的な修練を行います。
成長期の子どもたちの運動能力・集中力を伸ばすとともに、礼儀や自立心も養います。
◆ リトル&ジュニア合同クラス
小学1年生以上の子どもたちが一緒に基本稽古を行い、その後ジュニアの子どもたちが応用稽古を続けるクラスです。
稽古の中では、年上の子が年下の子をサポートする場面も多く、思いやりや協調性、人間性も育まれます。
※中学生(学生部)や、高校生で指導員が認めた場合も参加可能です。少年部の補助も行っていただきます。
一般稽古クラス(中学生以上の男女対象)
中学生から大人まで、年齢や経験に関係なく参加できる合同クラスです。
学生・女性・青年・壮年の各世代が一緒に稽古を行い、空手の基本技をじっくりと身につけていきます。
空手において最も大切なのは「基本」です。本道場では、初心者も上級者も、共に同じ基本を丁寧に繰り返すことで技と心を磨きます。
だからこそ、本道場では、基本稽古を「修行」と捉えるのです。
また、経験者は初心者をサポートするスタイルを大切にしているので、初めての方でも安心してご参加いただけます。
各・稽古クラスのポイントまとめ
【クラス名 | 対象 | 主な内容 】
- リトルクラス | 5歳〜小2 | 基本技・型・ミット練習など(やさしい内容)
- ジュニアクラス | 小3〜小6 | 基本に加え応用的な稽古・体力づくり |
- リトル&ジュニア合同 | 小1〜小6・中学生〜 | 年齢を超えて学び合うクラス。応用稽古あり
- 一般クラス | 中学生〜大人 | 基本を中心に、幅広い世代が共に稽古
その他
その他、上級者や有段者向けの修練クラスがございます。ただし、稽古は不定期に実施します。稽古実施の前には、会員の方にはお知らせします。
見学、体験の申し込みは申し込みフォームでお願いします。