サイト写真2015/1/17

IBMA極真会館 主席師範

増田 章   空手道 八段

1962年5月、石川県金沢市に生まれる。12歳から和道流空手を始める。16才の時に大山倍達の門下生となり、極真空手を始める。10代から20代は、組手競技の選手として全日本選手権及び世界選手権で活躍する。

18歳で全日本選手権大会に初出場し、極真空手の偉大なチャンピオン三瓶啓二と延長3回を戦い、日本中にその名前を轟かせる。

その後、全日本選手権に8回(総計9回)、世界選手権に4回出場する。選手権大会では常に上位入賞を果たすが、優勝を逃し、「無冠の帝王」と呼ばれる。衝撃のデビューから約10年目になる第22回全日本選手権で悲願の優勝を果たす。

翌年、極真会館空手道の荒行、「100人組手」に挑む。結果、3時間22分を戦い抜き100人組手を完遂するが、急性腎不全の重症を余儀なくされる。同年の第5回世界選手権では、重症を克服し世界選手権に挑む。決勝戦まで進むが体重判定により優勝を逃す(準優勝)。 その後、極真会館増田道場の代表師範として後進の指導に当たる。

2000年より、斯道の発展と向上を目指して、NPO法人 国際武道人育英会を創設する。現在、国際武道人育英会を通じ、「交流」「理解」「尊敬」をキーワードにフリースタイル空手プロジェクトを推進中。また、2012年からは、IBMA極真会館 主席師範として、武道空手の普及を行なう。

 

サイト写真2015/1/14