IBMA極真会館増田道場は、「健康」「護身」「徳育」「スポーツ」をキーワードに稽古体系を組んでいます。稽古の効果と目標は以下の通りです。

健康

空手の伝統技の稽古(基本稽古)は、全身をバランス良く動かすので、健康に役立ちます。キックミットを使った組手技の稽古は、適度な運動量で、筋力や心肺機能をほどよく鍛えられます。※稽古はいきなりハードなことは行いません。体力のない方でも充分に行なえる程度から始めます。

▶︎基本稽古についてもっと知りたい方はこちら

護身

増田道場独自の組手型の稽古は、護身の技が含まれているので、いざというときの心構えの養成に効果があると思います。※組手型や伝統型などの難しい稽古は、基本をある程度習得した道場生を対象としています。なお、そのような稽古は主に、定期的に実施する講習会や特別稽古で行います。

空手の稽古の中には難しいものもありますが、増田道場の稽古法は、独自の組手技・修練法を通じて、安全に組手稽古(相手と技を出し合う稽古)を行えるよう考えられています。

また、他者と相対して行なう組手稽古は、自分の心身、技のレベルを知るための良い手段であり、他者とのコミュニケーションでもあります。なお、本道場では、組手稽古を真剣に行うのみならず、楽しみながら行います。

▶︎組手稽古についてもっと知りたい方はこちら

徳育

本道場は、武士道にも包含される「仁・義・礼・智・信」などの日本古来の徳目を継承したいと考えています。ゆえに、道場は空手技を磨くのみならず、仲間と共に人格を磨き、人間性を高める場です。

我われは、空手道の修練を、自己の可能性をひらき、心を磨き高めるのみならず、他者と共に、より良い社会を創る一助としたいと考えています。

 

スポーツ

我われは、NPO法人国際武道人育英会(IBMA)を通じ、「フリースタイルカラテ」という新しい武道スポーツの普及を行なっています。

フリースタイルカラテとは、危険を伴う格闘技を、安全を担保した公平なルールを創出することで、「世界中の誰もが楽しめる武道スポーツを、みんなで創る」ということを目標としています。

 

2014年度作成