講習会のテーマ:「顔面突きの攻防ができるようになる」

 現在、極真会館増田道場では、新型コロナウィルス感染予防対策として、面防具を装着しての組手稽古を実施しています。面防具はマスク着用より飛沫感染を防ぎます。本道場では、黒帯以上に必須としていた、護身術に必須の顔面突きに対する防御法を、この機会に全ての会員道場生に学んでいただこうと考えています。

 ただし、一言で顔面への攻撃の防御法を学ぶと言っても簡単ではありません。不十分な知識で稽古をすれば、十分な防御技術が身につきません。また、様々なレベルの人が一緒に稽古をするには、より良い稽古法でなければ、怪我をしてしまうのが目に見えています。

 本道場では、増田が実際に経験し、かつ研究してきた、顔面攻防の技術とその稽古法を拓心武道メソッドとして確立しました。その中心をなすものがヒッティング(TSアドバンス方式)の組手法です。拓心武道メソッドは剣道のように面防具と胴防具を着用しての稽古となります。そのことによって、より安全に、思い切り組手稽古を行えます。

 さらに、TS方式の組手法には、攻撃法のみならず、防御法が確立されています。また、有効な打撃の判定基準(技あり)が決まっています。言い換えれば、技の試しあい(試合)の理念、理論が確立されています。

 ゆえに相手を痛めつけて勝つというような人、相手にスタミナや根性で勝つというようなイメージを持っている人には理解できないかもしれません。拓心武道メソッドは、顔面への攻撃技術、技の攻防の技能、防御技の活用に主眼を置いています。また、空手武道の修練を通じ、心を見つめ、心を磨き、自己の認識レベルを高めることが目的の武道修練法です。

 最後に、TSアドバンスの組手法をよく知らない人が、TSアドバンスの組手法を行なっても、全く異なる修練、稽古となることは必至です。また、TSアドバンス方式の組手法は作法も重要です。拓心武道メソッドでは、作法のできない人には組手試合をさせません

 今後も組手講習会を実施する予定ですが、速やかに黒帯諸君は拓心武道メソッドの講習を受講してください。

◎TS方式の組手法は、体力任せの間違った認識を持つ人より、体力に自信のない人に組手稽古の楽しさを伝えるものです。しかしながら、まだまだ拓心武道メソッド(増田武道メソッド)の真髄は伝わっていません。

 拓心武道メソッドの講習会は、体力に自信のない、女子部、女子壮年部、壮年部の方々にこそ、参加してほしいと思っています。(増田より)。

↓YouTub  IBMA空手武道チャンネルでヒッテイングの組手イメージを見ることができます。

講習内容:TSアドバンス方式(ヒッティング方式)の組手法ガイダンス

日 時:7月26日(日曜)
時 間:12時30分~15時15分

講習料:無料
会 場:多摩市武道館
内 容:組手防御技の紹介、組手形の練習、
ヒッティングの練習
対 象:初級者~有段者まで(少年、一般合同)◎稽古は初級者と中上級者に分かれて行います

持ち物:脛サポーター、拳プロテクター、胴プロテクター、 面防具(Kプロテクター)が必要となります。各自ご用意ください。今回は修練用具のない方の参加はできません。修練用具をお持ちの方優先です。

◎今回は休会中の方々も参加できます。ただし、休会中の方は自由組手はできません。

◎昇段認定にはTSアドバンス方式の組手試合経験が必要です。詳しくは昇段認定規程を参照のこと。

多摩市武道館へのアクセスはこちらのサイトから

 

注意(重要)

12時30分まで入館できません 。入館後、入り口受付で、検温、手指のアルコール消毒を実施します。また、武道館入場者の人数制限(80名)が 設けられております。保護者付き添いの方は、参加者一人につき1名まででお願いいたします。参加者は申し込み順です。定員に達しましたら、締め切りとなります。何卒、ご了承のほどお願い申し上げます。また準備等がございますので、なるべく早い申し込みをお願いします。

 

 

参加希望者の皆さんへ

 デジタル空手武道教本にて、組手技基本、運足、組手防御技 、必修組手形の予習をお願いします。また、組手形の名称の読み取り方をわかるようにしてください。

 本講習会はデジタル空手武道教本を活用する方々に向けて実施する講習会です。これを機会にデジタル空手武道教本を活用してください。また、講習会の模様は映像で記録し、デジタル空手武道教本にアーカーブします(後で復習もできます)。

 

その他

会場に令和2年7月豪雨への募金箱を設置いたします。参加者のご協力をお願いします。なお募金は、熊本県に寄付させていただきます。

申し込みは以下まで

info@masudakarate.com

メールフォーム

エラー: コンタクトフォームが見つかりません。