[第73号:2024-9-1]
第73号の内容
- 巻頭コラム:行き過ぎた勝利至上主義について
- 特集1:「IBMA」と「ヒッティングスポーツプロジェクト」とは何か?
- 特集2:第21回 月例試合の報告
- 特集3:極真道スポーツの意義(月例試合総評から〜増田 章)
- 特集4:極真道・組手型(中伝)の紹介動画
- 増田道場会員へのお知らせ〜8月4日昇級審査会の結果
- 編集後記 第73号
巻頭コラム:行き過ぎた勝利至上主義について
行き過ぎた勝利至上主義について
2024年3月、全日本柔道連盟が小学生の全国大会の廃止を決定した、との新聞記事の記憶が失われつつある。ここで、そのことについて再考してみたい。
その発表があった時、私は「そこまでしなくても」という思いと柔道のみならず、空手や他のスポーツの全国大会が盛んになっている現状における、諸問題を想像できた。
私には柔道連盟の決定の背景には「行き過ぎた勝利至上主義」の問題があることを理解できる。つまり、不適切な子供に対する指導が問題だということだろう。では、何が不適切かといえば、「成長期の子供達への過度の身体的負担による悪影響」「成長期の子供達への精神的、心理的負担による悪影響などだ。また、競技を行う当事者である子どもよりも、その保護者の勝負や競技に関する間違った価値観による競技大会の不健全化」なども思い浮かぶ。
もちろん、勝利を目標とする競技が悪いわけではない。私は勝利を目標とする競技には、競技者自身のパフォーマンスを向上させる効果。そのパフォーマンスの向上を目指す努力を通じて、心の中の壁を乗り越えたり、自己の殻を破ったりするようにして自己の成長を促すなど、さまざまな効果があると考えている。
しかしながら、まだ身体的に発育過程にある子ども達に、「もっと上を目指せ」とばかりに過度の競争を強いることにどんな意味があるのだろうかと思わざるをえない。有名なオリンピアンが、少年時代にトップ選手だった者の中で、大人になって大成するものはほんのわずか(ほとんどいない)と述べている。また、子供の頃に競争を強いられたために(回りから)、その競技自体が嫌いになり、大人になって続けなくなることも多いようだ。それでは、競技の目的は、スポーツであれ武道であれ、将来、斯界を支え、継承し、さらに発展させる貴重な人材の育成にあるのではないか。そして、一部のプロスポーツの様に一過性の感動、刺激を提供し、それを金銭に転化するような事柄ではないだろう。私は、全ての競技者に、競技を通して、自己をよりよく成長させ、より良い社会の発展に貢献する、自立した人材となって欲しい、と考えている。
また知識や経験の不十分な子ども達には、一過性の喜びや満足の獲得のために競技に過度にのめり込ませてはならないと思う。あくまで適度な競争(競技)を経験させること。そして、大事なことは、競技の指導者が子どもたちの将来的な変容と成功を慮って指導するべきだと考えている。
具体的には、子ども時代には、一つのスポーツ、競技を行うのではなく、さまざまなスポーツを経験させ、自己の身体能力を向上させる楽しさや喜び、かつ、自尊心を育むための指導と仕組み作りを考えるべきだ。
また、競技大会の形態については、過酷な勝利至上主義の典型である、トーナメント制ではなく、さまざまなカテゴリーやクラスに分けた。リーグ戦の方が望ましい。その上で、「負け」を悪いものとして考えずに、「自己の成長に必要な経験、データ」として認識させ、それを活用する思考を身につけさせるべきだと考える。
子供にとっての競技の目的は、競技において自己の壁を乗り越え、可能性を開拓していくことだ。また、将来を担う子どもたちに対し競技経験をより有益なものとするために、競技の意義は、データを管理し運用するための経験(データ)管理ソフトの構築にある、と私は提唱したい。そして、その経験(データ)管理ソフトこそが、少年期から青年期、そして壮年期、また老年期を迎えていく長い人生の中でも役だつソフトとなると考えている。換言すれば、競技は人間のより良い成長を確実に管理するための教育ソフトなのである。
ただし、その競技は誰の目から見ても公正、かつ、社会の倫理規範に適合したルールと判定基準を基盤にしていなければならないだろう。そのような基盤があるからこそ、勝つことのみならず、負けることも適正に判断し、かつ、価値のある経験とすることができる。
以上のことは、今後も検証と研究を続け、より完全なエビデンスを確保したい。その理由は、私も長い間、競技に人生を賭けてきた人間として、その価値を高め、後を継ぐ後輩たちが、空手競技を通じて健全な自尊心を育み、他者を尊重できるようになってもらいたいからである。そして、社会における多様な人たちと連帯し団結し、より良い社会の構築に尽力して欲しいと願っているからである。
About excessive victory-first mentality
I am starting to lose my memory of the newspaper article that the All Japan Judo Federation decided to abolish the national tournament for elementary school students in March 2024. I would like to reconsider this here.
When the announcement was made, I thought, “They don’t have to go that far,” and I could imagine the various problems in the current situation where national tournaments are popular not only for judo but also for karate and other sports.
I can understand that the background to the Judo Federation’s decision is the problem of “excessive victory-firstism.” In other words, the problem is inappropriate instruction of children. So, what is inappropriate is “the adverse effects of excessive physical strain on children in their growth period” and “the adverse effects of mental and psychological strain on children in their growth period. I also think of things like “the unhealthiness of competitive tournaments due to the incorrect values regarding competition and competition of the parents rather than the children who are the parties involved in the competition.”
Of course, it is not bad to compete with the goal of winning. I believe that competition with the goal of winning has the effect of improving the performance of the athletes themselves. Through efforts to improve their performance, they can overcome inner barriers and break out of their shells, encouraging personal growth, and so on.
However, I cannot help but wonder what the point is of forcing excessive competition on children who are still in the process of physical development, simply telling them to “aim higher.” A famous Olympian has said that only a few (almost none) of those who were top athletes as children become successful as adults. It also seems that many people who were forced to compete as children (by those around them) come to dislike the sport itself and stop continuing it as adults. So, isn’t the purpose of competition, whether it be sports or martial arts, to develop valuable human resources who will support, inherit, and further develop the field in the future? And it is not something that provides a fleeting impression or stimulation and converts it into money, like some professional sports. I want all athletes to improve themselves through competition and become independent human resources who contribute to the development of a better society.
I also think that children who lack knowledge and experience should not be made to become overly absorbed in competition in order to obtain fleeting joy and satisfaction. Only allow them to experience moderate competition (competition). And I think that what is important is that coaches should teach children with the future transformation and success in mind.
Specifically, rather than having children play one sport or competition, they should be allowed to experience a variety of sports, and we should think about how to teach and create systems that allow them to have the fun and joy of improving their physical abilities and to develop self-esteem.
In addition, rather than a tournament system, which is a typical example of a harsh, victory-first mentality, we divided the competition into various categories and classes. League matches are preferable. On top of that, I think that children should not think of “losing” as something bad, but rather recognize it as “experience and data necessary for self-growth” and acquire the mindset to utilize it.
The purpose of competition for children is to overcome their own barriers and develop their potential. In order to make the competitive experience more beneficial for children who will lead the future, I would like to propose that the significance of competition is to build experience (data) management software to manage and operate data. I believe that this experience (data) management software will be useful throughout a long life from childhood to adolescence, adulthood, and old age. In other words, competition is educational software to reliably manage the better development of humans.
However, the competition must be based on rules and judging criteria that are fair in the eyes of everyone and conform to the ethical norms of society. It is because of such a foundation that not only winning but also losing can be judged appropriately and become a valuable experience.
I would like to continue to verify and research the above and secure more complete evidence. The reason is that, as a person who has bet his life on competition for a long time, I want to increase its value and help the juniors who will take over from me to develop healthy self-esteem and respect others through karate competition. And we hope that they will stand in solidarity and unite with the diverse people in society and work hard to build a better society.
特集1:「IBMA」と「ヒッティングスポーツプロジェクト」とは何か?
以下はNPO法人国際武道人育英会(IBMA)のサイトに掲載している内容です。極真会館増田道場は2000年から極真空手の道場運営と同時にIBMAの活動を行ってきました。ここ7年ほど、IBMAの活動は休止状態でしたが、2024年、IBMAの活動を再開したいと思います。 IBMAとは、武術や武道を愛好する者同士の交流を通じて、武術や武道の意義を深く考え、その価値を将来世代と社会に活かしていくための活動を推進していきます。同時に、その活動の主体となる人たちを「武道人」として、連帯していくための運動を推進するNPO法人です。 その運動の目的を具現化するための手段として、新しい格闘スポーツを提唱し、普及します。そのゴールは、「スポーツフォアオール」すべての年代の男女が格闘競技を楽しみ、かつ、体験の中から、より善く生きるための学びや力を得られるようにすることを目指しています。 そして、オリンピック・ムーブメントとオリンピズムに賛同し、将来、オリンピック・ムーブメントに参入し、武道文化をスポーツ文化と融合し、人類の暴力性を抑止すべく、かつ、その多様性を活かして人類の平和共存を実現する格闘技スポーツを目指しています。 繰り返すようですが、IBMAは空手や格闘技の団体ではありません。あくまで新しい格闘スポーツ(格闘競技)の創設と理念の普及を実施するプロジェクト(ヒッティング・スポーツ・プロジェクト)を管理し、かつ、そのプロジェクトに協力する法人、各種団体(アライアンス会員)と道場、ジム、個人(アソシエイト会員)、他の管理を行う法人です。 IBMA is an NPO that promotes activities to deepen the meaning of martial arts and martial arts through exchanges between martial arts and martial arts lovers, and to utilize their values for future generations and society. At the same time, it is an NPO that promotes a movement to unite the people who are the main participants of these activities as “BUDOMAN”. As a means to materialize the movement’s purpose, we advocate and popularize new combat sports. Our goal is “sports for all,” aiming to enable men and women of all ages to enjoy combat sports and to learn and gain the strength to live better lives through the experience. And we support the Olympic movement and Olympism, and in the future we aim to join the Olympic movement, fuse martial arts culture with sports culture, and create combat sports that suppress human violence and utilize diversity to realize peaceful coexistence of humanity. I repeat, IBMA is not a karate or martial arts organization. We are a corporation that manages a project (Hitting Sports Project) that creates new combat sports (combat sports) and spreads the ideas, and also manages corporations, organizations (alliance members), dojos, gyms, individuals (associate members), and others that cooperate with the project.
会員へのお知らせ
- 指導員の皆さんへ〜組手型と組手練習法をIBMA空手チャンネル(これからデジタル教本にも掲載します)に掲載しますので、見て稽古法に取り入れてください。
特集1:「IBMA」と「ヒッティングスポーツプロジェクト」とは何か
「IBMA」と「ヒッティングスポーツプロジェクト」とは何か? IBMAとは、武術や武道を愛好する者同士の交流を通じて、武術や武道の意義を深く考え、その価値を将来世代と社会に活かしていくための活動を推進していきます。同時に、その活動の主体となる人たちを「武道人」として、連帯していくための運動を推進するNPO法人です。 その運動の目的を具現化するための手段として、新しい格闘スポーツを提唱し、普及します。そのゴールは、「スポーツフォアオール」すべての年代の男女が格闘競技を楽しみ、かつ、体験の中から、より善く生きるための学びや力を得られるようにすることを目指しています。 そして、オリンピック・ムーブメントとオリンピズムに賛同し、将来、オリンピック・ムーブメントに参入し、武道文化をスポーツ文化と融合し、人類の暴力性を抑止すべく「礼の精神(Spirits of Rei)を普及し、かつ、文化の多様性を活かして平和共存を実現する格闘技スポーツを目指しています。 繰り返すようですが、IBMAは空手や格闘技の団体ではありません。あくまで新しい格闘スポーツ(格闘競技)の創設と理念の普及を実施するプロジェクト(ヒッティング・スポーツ・プロジェクト)を管理し、かつ、そのプロジェクトに協力する法人、各種団体(アライアンス会員)と道場、ジム、個人(アソシエイト会員)、他の管理を行う法人です(増田 章)。
What is IBMA and the Hitting Sports Project?
IBMA is an NPO that promotes activities to deepen the meaning of martial arts and martial arts through exchanges between martial arts and martial arts lovers, and to utilize their values for future generations and society. At the same time, it is an NPO that promotes a movement to unite the people who are the main participants of these activities as “BUDOMAN”. As a means to materialize the movement’s purpose, we advocate and popularize new combat sports. Our goal is “Sports for All,” where men and women of all ages can enjoy combat sports and learn and gain the strength to live better lives through the experience. We also support the Olympic Movement and Olympism, and aim to join the Olympic Movement in the future, fuse martial arts culture with sports culture, spread the “Spirits of Rei” to suppress human violence, and create combat sports that realize peaceful coexistence by utilizing cultural diversity. I repeat, IBMA is not a karate or martial arts organization. It is an organization that manages a project (Hitting Sports Project) to create a new combat sport (combat sport) and spread its philosophy, and also manages corporations, various organizations (Alliance members), dojos, gyms, individuals (Associate members), and others that cooperate with the project .
【極真道と増田 章の武道家としての生き方】
増田 章はKWU-Senshiという空手団体の会長を務めています。ゆえに個人的な空手組織は必要ありません。唯一、極真会館増田道場は、私を長年支えてきた家族ですから、そのより良い継承は考えます。ただし、その継承は後継者に任せるつもりです。 その他に、重要なことは、武道家としての集大成として「極真道」という武道を構想しています。その武道とは、組織を作るためではなく、武道の原点である武術に回帰し、そこから自己の完成を志向する「道」として編み出されたものです。その完成にはもうしばらく時間を要します。換言すれば、極真道という武道は、古の武術が「殺から活へ」のプロセスを経たように、人を殺傷する手段から、人を生かす手段へのプロセスを意味します。 また、この道は人に教えられるものではありません。一人ひとりが「武の修行」の過程で会得するもの、そして悟るものです。ただし、このビジョンと方向性が、人々に何らかに指針と方向性を示唆せせられたら、望外の喜びだと考えています。
“Kyokushin-do” and Akira Masuda’s life as a martial artist
Akira Masuda is the president of a karate organization called KWU-Senshi. Therefore, I don’t need a personal karate organization. The only thing is that the Kyokushin Kaikan Masuda Dojo is my family, and it has supported me for many years, so I will consider how to best pass it on to them. However, I intend to leave the succession to my successor. Another important thing is that I am conceiving of a martial art called “Kyokushin-do” as the culmination of my work as a martial artist. This martial art is not something to create an organization, but rather a way to return to martial arts, the origin of martial arts, and to aspire to self-perfection from there. It will take some time to complete. In other words, the martial art of Kyokushin-do represents a process from a means of killing people to a means of saving people, just as ancient martial arts went through the process of “from killing to living.” This way cannot be taught to others. It is something that each person acquires and realizes in the process of “martial arts training.” However, I would be extremely pleased if this vision and direction could provide some guidance and direction to people.
特集2:第21回 月例試合の報告
特集3:極真道スポーツの意義(月例試合総評から〜増田 章)
特集4:組手型の紹介
- 極真道・組手型(中伝)の紹介動画〜中伝の組手型には「残心」があります。組手型は組手修練のための単なる約束組手とは異なり、武器術の型も含めています。組手型は100種以上あります。稽古法も改良を加えて再編集します。組手型は合宿で指導します)
退き反り身受け(HikisorimiUke)を使ったもの:一〜五本目
退き身・肘内受け(HIkimiHijiUchiUke)を使ったもの:六〜十二本目
増田道場から〜会員へのお知らせ
編集後記 第73号
膝が悪くなってから10年近くになる。 その間、走ることのみならず、長時間歩くこともできない。 百人組手を行う前は、月間200キロを走った。また、走ることが好きだった。 田舎から東京に出てきてからの5年間で、7回は引っ越した。全て、練習場の近く、そして走る環境を求めてだった。第5回世界大会の前は、町田の陸上競技場を陸上トレーニング場とした。現在は、サッカーのゼルビアのホームグラウンドとなっていて走れないだろう。 さて、このままでは走れなくなってしまうだろう。私は原点に立ち戻るかの如く、一念発起したい。痛い膝を気遣いながらも、走り始めたい。だが、10年ぶりに走った時には1キロも走れなかった。だが、頑張って2キロ走った(這うように)。 それから1ヶ月が経った。走る時間はなかった。しかし、再び走ると2キロ走れた。だが、スピードは遅いし、息も苦しい。ウエイトトレーニングで、筋肉をつけているので、見た目はわからないと思うが、膝はいつも痛い。しかし、走ることで弱ったインナーを蘇らせたい。走ることは、万能のトレーニングだ、と私は思っている。もちろん、何らかの障害がある場合は、水泳や自転車など、他のトレーニングで補う必要があると思う。だが、私は走りたい。 子供の頃のようにはいかないが、走ることを楽しみ、かつ、喜んでいきたい。 2キロ走れるようになっただけでも進歩である。この距離を少しづつ伸ばしていきたい。ただ、5キロぐらいがマックスだろう。それでも良い。これから、武術、武道の研究をしたいのだ。 足を鍛えなければ…。身体には、もう少しだけ協力してもらう。だが、若い頃とは異なり、私は身体が一番の感謝したいパートナーだと考えている。「身体よ、ありがとう」、もう少しだけ、私に付き合って欲しい。
先日、 2キロを走った後、立っていられなくて、ベンチに腰掛けて、池を眺めていた。 思い起こせば、33年ほど前、腎不全で1ヶ月の入院、自宅で1ヶ月近くの療養をした後、世界大会に向けたトレーニングを開始した。その場所が町田の陸上競技場だった。初めは、歩くと眩暈がした。すぐに気持ち悪くなった。だが、自分の限界に挑戦するのだと、毎日のように陸上競技場に通った。人はほとんどいなかった。400メートルトラックを思う存分、インターバルトレーニングに使うことができた。また、芝生の上を走ると筋肉の疲労に優しかった。 いつしか、陸上競技場の人に声をかけられ、「陸上の選手ですか?」と聞かれるようになった。 その時のことが懐かしい。雨の中でも走った。苦しくとも雨に打たれながら走ることも気持ちよかった。 腎不全の後でも100メートルインターバルを40回ほどこなした。その時の体力には戻らないが、その時のことを思い出している。その時も初めはフラフラだった。それが段々と力が回復していった。これから少しづつ体力を取り戻し、死ぬまでに5キロぐらい走れれば十分である。そんな目標を持って、自分に挑戦したい。