月例試合について
本道場では、空手武道の基本修練として「基本」「伝統型」「組手型」「組手」「護身術」、などの稽古を行います。また修道として、心法、武道哲学などを修めます。
その中でも組手修練は重要です。ただし、組手修練は、相手に勝つことを目標としても、目的ではありません。本道場における組手修練の目的は、組手修練を通じ、基本および組手型の重要性を理解するためです。また、組手技能の習得を目指すことで、基本技術や組手型を活かすことを学びます。その活かし方を体得することで、修道の基礎である、心法や武道哲学の理解が深まると考えるからです。
試合(為合い)稽古とは
本道場における組手修練の基盤は組手稽古と試合(為合い)稽古です。ただし、試合稽古といっても、一人のチャンピオンを決めるような競技方式ではありません。
試合(為合い)稽古は、月例試合という形で実施します。月例試合では、1試合1試合、各自のレベルに応じてテーマを持ち行い、その内容を吟味、指導します。
本道場は試合(為合い)稽古をにより、組手技能を始め、心法、拓心武道理論(理法)他の基盤を作ります。学んでいきます。ゆえに本道場における試合稽古は、単純に勝ち負けだけを競う手段ではありません。試合に負けても良い点は伸ばし、例え、試合に勝ったとしても、良くない点があれば指摘して指導します。ゆえに勝つだけでは評価しません。また負けても評価するときがあります。その修練方法は、IBMA極真会館増田道場独自の内容です。
道場生は、ある程度の基本が習得できたなら、試合稽古に移行してください。その稽古の中で、さらにレベルの高い武道修練を行なっていきます。
第7回 月例試合を動画で見る
- 毎月1回開催される月例試合は、黄帯以上なら誰でも参加できます。また、月例試合の映像はデジタル空手武道教本サイトにアーカイブされ、会員ならいつでも閲覧できます。