You are part of my Life.
このコラムはアメーバブログで2013-5-26にアップしたも… Read more »
このコラムはアメーバブログで2013-5-26にアップしたも… Read more »
2月11日(月)、連休の最終日、今年2回目の上級、有段者稽… Read more »
水泳の池井選手が白血病に罹患しているとの報道に驚いている。最初、「えっ」と驚きの声をあげてしまった。自宅だったので、素直な反応が出てしまったのだろう。その後すぐに、若いのに気の毒だと、熱いものがこみ上げてくるのを抑えた。
「なんて理不尽な」と私が続けると。すぐに家内から、白血病といっても、現在の医学では不治の病では無いと聞かされた。
新年を迎え、あらためてIBMA極真会館の団体方針を述べたいと思います。
【「基本(修練)」「型(修練)」「組手(修練)」の稽古が3つの中心と輪】
IBMA極真会館空手道の修練は、「基本(修練)」「型(修練)」「組手(修練)」が3つの輪です。そして、「基本」「型」「組手」、3つの輪をつなぎ、その内容を充実させていくものが「組手型の修練」です。つまり、3つの輪を繋ぐ、輪の中心になるものが、「組手型(修練)」と言っても過言ではありません。また、基本には伝統技と組手技のほか、「礼法」「心法」があります。「心法」とは、心の活かし方を学ぶこととです。さらに心法は、武道人としての哲学を構築する基盤となります。
型とは何か?私は、空手道の型のみならず、各種武道の型について、その本質を考えてきた。そのため、武道のみならず、茶道や芸道の型についての論文を読むこともあった。つまり、私の考える「型」とは、人間が創出してきた、文化創出と継承という営みに内在する「型」という概念(コード)および、手段としての「型」という視点が含意されている。
2018年11月12日
映像は、私も含め、未熟な点が多々あります(本文は映像テキストの解説に添えた文です)。45年以上も空手道に努力精進してきた私も、体力が落ちたり、体が硬くなったりして、技が衰えている面も否めません。それでも、今現在が最高点となるよう、絶えず努力精進をしています。
すべては一つに繋がる 2018年11月25日 … Read more »
ふるさとにて〜父と妹に 2018年11月05日 【… Read more »
詩作 詩作とは 自己の姿を 俯瞰かつ凝視し そ… Read more »
大いなる者へ 五行連歌 2018-10-31 … Read more »
「崩しと隙」と「防御と応じ」(From Akira Masu… Read more »
2018年09月17日/空手武道通信・編集後記より 【精… Read more »
道場生に向けて 〜 IBMA極真会館スピリッツ 2018… Read more »
サッカー競技に例えて見ると 2018年07月29日/空手… Read more »
開拓者〜デジタル空手武道通信 第20号 編集… Read more »
サッカー日本代表の次を期待している 2018年06… Read more »