「恩人・永江輝代氏との対談〜ウェイトトレーニングは哲学である
「恩人・永江輝代氏との対談〜ウェイトトレーニングは哲学である」
私の金沢時代の恩人の一人、永江トレーニングセンターの元会長、永江輝代氏の御宅を訪ねた。アメリカ在住のお嬢様、美樹、牧子両氏が息子と帰国するので、予定をあわせて会いましょうと打診されたからだ。
そこで思いもかけぬ話を伺った(録音しておいて良かった)。話は極真会館石川支部が金沢にできた当初の話から始まり、日本文化における美や教育についてなどに及んだ。また、永江会長はウェイトトレーニングは哲学であると語っていた。
永江輝代氏は今年80歳となる。京都で生まれた永江氏は、昔も今も美しい容貌の持ち主、また知的な方である(話には独特のユーモアがある…そこも魅力の一つである)。現在も現役で金沢の様々な文化人と交流されている様だ。
実は、永江氏との話は2時間にも及んだ。途中、お嬢様も話に加わった。本当は、お嬢様の近況を伺いたかったのだが、想定外の話の展開で時間が過ぎたので遠慮した(本当に想定外だった)。永江輝代氏と永江トレーニングセンターは、本当に増田 章の魂と命を救ってくれた。いつか丁寧にその感謝を綴りたい(現在、永江トレーニングセンターは閉館)。
永江氏は「ウェイトトレーニングは哲学であり、宗教だ」と言う。私が考える武道も哲学と言っても良い。更に言えば、私が尊敬する、嘉納治五郎師範にとっても大山倍達師範にとっても哲学だったと思う。その意味は、嘉納治五郎師範の創始した柔道は、上からインストラクション(教示)するものではなく、一人ひとりの内側から、自分を変えていく哲学である、と言うことである。私の考える武道も同様だ。また、その哲学の核心は「何々が正しい」と決して教えることではない。私はそう考えている。
永江輝代氏と対談は、増田 章のユーチューブ放送局にアップした(YouTubeを使い、増田章の対談等を記録しておきたいと考えている)。
もし、増田章に興味ある人がいたら視聴して欲しい。そして、共感してくれたなら、私の心の友だ。いつか会いたい。もちろん、共感しなくても、全ての人は仲間だと思っている。
もう一つ、私は永江輝代氏に詩でお返しをした。拙い詩だが掲載しておく。
最後に、お会いしたことはないが、永江トレーニングセンターを創設された、故・永江孝嗣会長に感謝したい。また、金沢での空手指導を兼ねての金沢への帰郷だったが、マコちゃんに誘っていただき、とても感謝している。もっとゆっくりしたかったけど、空手を指導した翌日、朝の4時半に起き、東京に戻った。現在、身体の調子が良くない。ゆえに、これが最後だと考えている仕事のこととで、毎日が息苦しい。そんな中、心と魂が癒された感がした。
マコちゃんは子供の頃から、本当に可愛かった。また、アメリカで絵の勉強をした美樹ちゃんへは、お母様の哲学を簡単にして、絵本で表現したらどうだろうか、と提案したい。V10で空手体験をした、ベック、ペイトンとは、彼らが大きくなってから、日本についての話をしてみたい。その時は僕が英語を覚えて、英語で話せたら良いと思っている。
「美と光」~恩人・永江輝代氏の話を拝聴して
美とは何か私は知らない
美とは見るものか、感じるものか
私にはわからない
だが、それを感じることは
事実だ
美とは何か私は知らない
だが、貴女の放つ光が
今、その場を照らす
そして、その場にあるもの全てが
美しい
美とは何か私は知らない
だが、美を感じるには光が必要なのだ
否、光の作り出すものを美とさえ思う
ああ、美を感じるとは
こういうことなのだ
心一

訂正
対談で私は「常行一直心」を正しくは「じょうぎょう いちじきしん」のところ、「じょうこう いちじきしん」と言っている。間違いです。また、「しんしんだつらく」ではなく「しんじんだつらく(身心脱落)」です。お恥ずかしい。後から気が付いた。昔から、せっかちなので、言い間違いが多い。
後日、永江会長から伝言があった。西田幾多郎先生は、羽咋市出身ではなく、河北市宇ノ気町らしい。私は一度、西田幾多郎記念館に足を運んだことがある。確か、西田幾多郎先生の書かれた、「白砂青松」の書の印刷物と、「我死なば 故郷の山に埋もれて 昔語りし友を夢見む」と書かれた色紙を購入した。そうか、宇ノ気だったか。昔、西田先生の色紙を自宅に掲げていたことを思い出した。若い頃は、西田先生の色紙を見ながら、いつか金沢に帰り、ゆつくりしたいと、私は思っていた。
追記:2019-9-17
永江会長は40年以上前に、ご主人をなくしている。つまり、女で一つでお嬢さん2人とトレーニングセンターを経営されていた。当時は、亡くなったご主人の親御さんも健在だったように思うが、それも含めた大変な苦労があったのではないかと思う。想像以上だとは思うが…。
そんな大変な時期に私はお世話になった。今、ある程度の人生経験を積み、永江会長のことを思うと、胸が熱くなる。大げさではない。なぜなら、私が人生の中でもっとも苦しかった時の恩人だからである。だが、私は今が一番苦しい、と思っている。
「常行一直心」「忘我」我を忘れるぐらい集中したい。今、私は原点に戻りたい。
後悔だけはしたくない。ゆえに挑戦する。そして、今、私を支えてくれる家族と仲間達に、いつか感謝したい。おそらく、最期の時になるかもしれないが…。
もう一つ、私は永江会長との対談で「智性」が一番大事だと言っているが、智性とは計算力などの一般的なIQで測るものではない。説明には時間が必要だが、あえて言葉にすれば「直観力」だ。話の中で出た、お嬢さんがオレゴン大学で知り合った、私の道場生の名前は、確か「菱山君」じゃなかったかな。記憶に残っている。